大鐘家であじさい園巡りはいかが♪

6月は、あじさいがきれいですよね!

先日、牧之原市の大鐘家にあじさいを見にいってきました。

ちょうど見頃(満開)で、色とりどりのあじさいが出迎えてくれ 散策日和となりました。

しかし、見どころは それだけではありません!

大鐘家(おおがねけ)は、国定重要文化財花庄屋としても有名なところ。

歴史ある主屋も見学でき、プチ観光気分を満喫することができました。

きょうは、いまが見頃のあじさい園大鐘家をレポートしていきたいと思います。

大鐘家住宅

当日は、あじさいが見頃の日曜日だったので 駐車場では、交通整理の方が誘導してくださいました。

観光案内や大鐘家住宅の説明を読みながら、散策スタートです♪

まず、チケットを買いに売店へ。

そこまでの間も植物が、きれい!

こちらでチケットが購入できますよ。

資料館、遊歩道(裏山・あじさい園)

大人700円・小人300

チケット売り場のとなりの建物には、下駄やサンダルが販売されていました。

では、さっそく順路に従いながら 見学していきま~す(*^^*)

まずは、長屋門(ながやもん)から。

立派な茅葺屋根ですよね。

この屋根の下で男子学生のバイトさんが、入場券チェックをしてくれました。

屋根の説明を読んだあと、右側の農機具用の倉庫も見学。

その後、左手のあじさい等を見ながら主屋(おもや)に進みます。

18世紀初頭の建物のようですが、太いはり、大きなかまど(へっつい)から当時の様子がよくわかる状態で保存されていました。

江戸時代には、30人もの使用人の食事をここで作っていたようです。

家庭用の専用かまど(座敷へっつい)もありました。

台所の様子に圧巻されたあと、靴を脱いでお座敷内へ。

こちらは、豪華絢爛な雰囲気です。

つるし雛が、とにかく立派でした。

鎧兜の両脇にもびっしり飾られ、招き猫もいます。

しかし、見どころは そこだけじゃありません。

建物両脇に見えるお庭も 見ごたえ充分!

小堀遠州庭園と言われているよう。

台所とお座敷のギャップが、おおきい主屋内は 観光気分にしっかり浸ることができました。

史料館

つぎは、通路を渡ってお向かえのお蔵(史料館)内を見学。

このなかでは 写真撮影しませんでしたが、戦国時代を経過したお宝も見ることができます。

柴田勝家像大鐘籐八郎貞綱画像にくわえ、伊万里焼などの調度品、渡辺崋山(合作)の掛け軸などが展示されていました。

名言なども通釈されていて、なかなか勉強になる史料館です。

裏山あじさい散歩道

いよいよ、本命のあじさいを見にいきます。

パワースポットもあるようですよ♪

見晴し台があるようですが・・・。

ここからかな?

気分は爽快!!!

ざんねんながら、富士山は見えませんでした。

色とりどりのあじさいがたくさん!

あじさいの色は、土壌の酸性、アルカリ性の度合いにより変化するようです。

このあじさいの下は、酸性の土みたいです。

ピンクのあじさいは、アルカリ性の土壌に。

優雅なネーミングです。

裏山は、ピンクのあじさいのほうが多かったです。

順路に沿ってくだっていくと・・・。

ありました!

大鐘家パワースポットが。

お稲荷様のようですね♪

神様なので撮影しませんでしたが、商売繁盛の神様が祀られているそうです。

あじさい庭園

ここからは、売店側のあじさい庭園を見ていきます♪

こちらでは、白いあじさいも見かけるようになりました。

これも、あじさい?(^^)

いろいろな名前のあじさいです。

このブルースカイは、斬新な形をしています!

ガクあじさいは、可憐な見た目。

ピンク、紫系のあじさいが多いので、土壌はアルカリ性かな・・・。

大鐘家の石垣です。

ここに到達する途中は、ブルーとピンクの両方のあじさいが見られました。

庭園売店に戻りながら、ポンテデリア(水辺の花)も鑑賞できます。

ラベンダー色でこちらもキレイです。

売店内で百葉茶を♪

なが~い散策のあとは、売店でお茶(百葉茶)をいただくことができます。

広い店内で、ひとり2杯まで試飲OKでした。

当日は、暑かったので 観光客の方で賑わっていました。

百葉茶とは

便秘、高血圧、花粉症、痩せたい、冷え性、血糖値でお悩みの方にオススメのお茶です。

※税込690円(ティーバック18袋入り)

各席にお茶のポットが置かれていて、セルフサービスとなっていました。

こんな色をしていて、薬効成分のありそうなお茶ですが クセがなく飲みやすかったです。

売店内は、つるし雛など手作りの和小物が陳列、販売されていました。

このあじさいも布で作られたもの。

とても素敵です(*^^*)

大鐘家・あじさい園はどこにあるの?

現在開催中のあじさい祭の会場となる 大鐘家は、牧之原市片浜にあります。



大鐘家とあじさい祭の詳細情報です

店名大鐘家
おおがねけ
住所静岡県牧之原市片浜1033
ジャンル国の重要文化財、
紫陽花、つるし飾り
電話番号0548-52-4277
営業時間9:00~17:00
定休日1月1日、2日、3日
駐車場130台あります

大鐘家はあじさい以外にも見どころたくさんです!

こんかいは、あじさい祭で訪問した大鐘家ですが、3シーズンをとおしてイベントが楽しめる観光スポットです。

・春 あじさい祭(5月下旬~7月上旬)

・秋 酔芙蓉(9月上旬~10月中旬)

   菊花祭り(10月下旬~11月下旬)

・冬 吊るし雛と大鐘家雛人形(1月上旬~5月上旬)

冬のイベントは、ぜひ、また見に来たいです。

まだ、あじさいは しばらく見られそうなので、週末の散策にいかがですか♪